人生の最期は
自然に還りたい

  1. HOME
  2. 樹木葬

樹木葬墓苑

樹木葬とは

樹木葬。それは、墓石の代わりに木々を育む、という新しい埋葬方法、自然葬のひとつです。里山に埋葬された遺骨は、歳月とともに土に還り、その土の上に新たな命が育まれていきます。
自然を痛めて墓地をつくるのではなく、里山を守りながら、自然の一部をなっていく。「人生の最期は、自然に還りたい」という方は、国上寺にお越し下さい。

樹木葬の歴史

日本初の樹木葬墓地は、1999年、岩手県一関の寺院に誕生しました。墓石を用いず自然に還るスタイルが共感を呼び、全国に広がりつつあります。
英国ではそれ以前より自然葬墓地が広まっており、墓地が自然保護地として機能する点において、日本の樹木葬のさきがけといえます。

樹木葬の目的

樹木葬墓地は埋葬のため法律で認められた墓地であるほか、次の特徴があります。
・植物景観の育成、保全が埋葬を同等の目的となる。
・敷地が垣久的に自然保護地となる

樹木葬は、個人的な埋葬を通して、国上山の自然を保護・保全するという公共的な価値を創出する埋葬法のひとつです。
「墓石を作らず、植木や、杭、小さな石を墓標にする」というのは樹木葬の限定された側面にすぎません。

樹木葬の種類

桜の苑

1300年の法灯を伝えるご本堂の隣に位置し、朝に夕にお経の声が届く一等地です。
本堂脇にある桜の木のもとに、ご家族・ご夫婦ごとに銘板を用意し、そのもとに納骨するタイプです。

sakuranoen

山の苑

植栽された木々はくがみ山の自然の一部として四季折々来山された方々の目を楽しませてくれることでしょう。
国上寺境内の林に10種類の樹木の内から1種を選んでいただき墓標代わりに植栽するタイプです。

山の苑の樹木は下記からお選びいただけます。
● 樹木の種類:高木

ひめしゃら

白い花木、夏咲く、夏つばきともいう

もみじ

秋の紅葉(種類は多種)

こぶし

春一番の花木(花の咲く期間は短い、色は白、ピンク)

やまぼうし

春から初夏の花木(花の咲く期間は長め、色はピンクと白)

しだれ桜

春の花木、流れるような枝が特徴

● 樹木の種類:低木

おおでまり

初夏の花木(花は野球ボールくらいの白色)

さつき

5月の花木(品種は多数、花色も各種)

レンギョウ

初春の花木(花は黄色)

さざんか

中木に近い、品種は特に多い。花木は10、11月。

ユキヤナギ

成長遅い、株立ち状

見晴らし台

主に跡継ぎのいない方、単身世代のかたのための樹木葬で、一本の桜の木のもとに皆様一緒に納骨するタイプです。
越後平野を望む高台にあるため大変見晴らしの良い場所です。

樹木葬「見晴らし台」

良寛

永久供養墓涅槃浄苑内にある良寛さまの石像脇の八重桜の木下に納骨させていただくものです。

樹木葬「良寛」

てまり

芝の苑

永久供養墓涅槃浄苑内にある良寛さまの石像脇の芝生に当寺でパウダー状にしたご遺骨を納骨致します。

樹木葬「芝の苑」

やすらぎ

永久供養墓涅槃浄苑内にある夏にピンク色の花が咲くエスカロニアピンクエルが中央に位置し、その木を育んでいただきます。お骨は土に還りやすいように少し細かくして納骨します。

樹木葬「やすらぎ」

◆ お申し込みの流れ ◆

(1)見学

お電話にてご予約下さい。現地を当寺スタッフがご案内させていただきます。

(2)ご検討

ご家族とのご相談など、ゆっくりご検討いただきます。

(3)ご契約

樹木葬6種のどれかをお選びいただき、再度ご来山の上、お申込み者ご本人と当寺との間でお申込み契約書を取り交わします。
電話にてご契約日をご予約下さい。
三文判の印鑑、ご契約者さまの住民票、費用をご持参の上ご来寺下さい。

当寺は合祀いたしません。 永久的に同じ場所で安置いたします。

その他、ご案内

ご利用方法

指定の容器を使用し、お申込いただいた場所に埋葬いたします。

ご供養

春、秋のお彼岸、8月最終日曜日合同供養時に供養いたします。

お申し込み

生前のお申込も受け付けております。 どなたでも安心してお申込いただけます。(宗派不問)

現地のご見学

当寺係員が現地をご案内します。お気軽にお問い合わせください。

樹木葬の詳細は下記パンフレットを御覧ください。
 樹木葬パンフレット

ご契約の際はお寺で住職に面談していただき、ご納得の上お申込みいただいております。
ご家族の事情、契約者様のご希望の等を聞かせていただく事もございます。
お寺にメール、電話にてご予約の上ご来寺下さい。