1. HOME
  2. ブログ
  3. お墓
  4. 【夏の国上寺 樹木葬】—風光明媚な越後の古刹で、自然に包まれて眠るという選択—

【夏の国上寺 樹木葬】—風光明媚な越後の古刹で、自然に包まれて眠るという選択—

新潟県燕市の東にそびえる国上山(くがみやま)。

その中腹静かに佇む「越後最古の名刹・国上寺(こくじょうじ)」は、1300年余の歴史を誇る真言宗の古刹です。

その国上寺の境内に、ひっそりと、しかし確かな存在感をもって佇む「樹木葬墓地」があります。

そこには、季節の移ろいと共に生きる木々の声があり、土の温もりと風の優しさに抱かれるような、心安らぐ空間が広がっています。まるで、現代の癒しの場ではないでしょうか。

今回は、「夏の国上寺・樹木葬」の魅力についてご紹介いたします。

■ 国上寺の自然が奏でる“夏の調べ”

夏の訪れとともに、国上寺の山門をくぐると、まず感じられるのが涼しい風。標高のある国上山の中腹に位置する国上寺は、市街地よりもやや気温が低く、湿気も少ないため、訪れる人々は自然と足取りが軽くなります。

境内に足を踏み入れると、青葉が生い茂る木々のトンネルが出迎えてくれます。モミジやカエデ、杉など、様々な樹々が四季折々に彩りを添えますが、夏には特に、ひぐらしが鳴き、濃く豊かな緑の葉が太陽の光をやわらかく遮ってくれます。

風が吹くたび、木々が風に揺れる音がさやさやと心に染み入ります。その音は、喧騒とは無縁の、ただ自然の中にいることを思い出させてくれる“癒しの音”です。

時折、方丈講堂前の風鈴の音も聞こえてきます。

■ 夏だからこそ感じる、風光明媚な樹木葬地

国上寺の樹木葬は、寺の敷地内に設けられた宗教法人管理の正式な墓所です。墓標は石ではなく、シンボルツリーとなる木の下に合葬または個別に埋葬される形式。草木に囲まれたこの自然墓地は、いわゆる「墓地」らしさがなく、日当たりが良くまるで風光明媚な庭園のような美しさがあります。

特に夏は、湿度が高い日本の気候の中でも、国上山から吹き下ろす風がよく通るため、暑さを和らげてくれます。お参りに訪れるご家族が口を揃えて「ここは本当に涼しいですね」と感嘆するのも、この季節ならではです。

蝉の声、葉擦れの音、時おり通る小鳥のさえずり。都市部では味わえない「自然とともにある供養」の形が、ここには確かに息づいています。

ここで永眠すると決められることをお勧めします。

■ 越後最古の名刹・国上寺の見守り

国上寺は、709年に行基菩薩によって開かれたとされる、越後最古の名刹で上杉謙信公祈願寺です。良寛さまゆかりの寺としても知られ、歴史と文化が色濃く残るこの地では、訪れるだけでも心が整うような静けさがあります。

「最期は、自然に還りたい」

「お墓に入るというよりも、大地に抱かれたい」

そういった想いを抱く方にとって、国上寺の樹木葬は非常に理想的な選択肢です。由緒あるお寺の見守りのもと、大地とともに国上山の一部として眠ることができる。しかもそれは、世代を超えて残される“墓”ではなく、“自然”そのものであるというところに、大きな意味があります。

■ お墓の新しい形としての「樹木葬」

樹木葬は、近年大きな注目を集めている新しい供養の形です。特に都市部では、少子高齢化や墓じまいの流れの中で、後継者がいなくても申し込める樹木葬へのニーズが高まっています。

国上寺の樹木葬も、そうしたニーズに応える形で生まれました。しかしその根底にあるのは、「自然とともに生きる」「命を自然に返す」という仏教的な思想です。

石のお墓に縛られず、でも、しっかりと供養の心を込められる場所として、国上寺の樹木葬は多くの方に選ばれています。

また、国上寺では年に2回、合同供養法要も行われており、ご遺族も安心してお参りいただけます。歴史ある寺院が責任をもって永代にわたりご供養をお引き受けいたします。

■ 夏のお参り・見学もおすすめです

夏の国上寺は、まさに風光明媚な避暑地。歴史ある伽藍と自然が織りなす景観は、どこか“日本の原風景”を思わせます。

樹木葬をご検討中の方は、ぜひ一度、実際に足を運んでみてください。事前にご連絡いただければ、樹木葬6種類をご案内いたします。見学は随時受付中です。

特に夏は、草木が生き生きと成長する時期。青葉の中を歩きながら、ご自身やご家族の「これから」をゆっくり考える時間は、とても贅沢なひとときになることでしょう。

■ 最後に 〜この夏、自然に包まれた供養の地へ〜

新潟県国上寺の樹木葬は、「自然の中で眠る」ことの意味を改めて教えてくれます。都市の喧騒を離れ、涼しい風が吹き抜ける国上山の中腹、青葉が生い茂り、木々が風に揺れるその場所に、静かに寄り添うように存在する樹木葬地。

ご遺骨を土に還し、大地に眠る。自然の一部となり国上山の一部となり、次の命の循環につながっていく。その姿は、仏教の輪廻転生の思想とも重なります。

この夏、もし供養の形を考えておられるなら、一度、越後最古の名刹・国上寺の樹木葬を訪れてみてはいかがでしょうか。

※見学・資料請求・個別のご相談は、国上寺公式ホームページまたはお電話にて承っております。

お気軽にご連絡ください。

関連記事