1. HOME
  2. ブログ
  3. お墓
  4. 国上寺の水子供養|新潟で“心を癒す祈り”を捧げる場所

国上寺の水子供養|新潟で“心を癒す祈り”を捧げる場所

新潟県燕市にある「国上寺(こくじょうじ)」は、越後最古の名刹として知られる由緒ある寺院です。
四季折々の自然に包まれた境内は、静寂と穏やかさに満ち、訪れる人の心を優しく包み込みます。

近年では、流産・中絶・死産など、思いもよらぬ別れを経験した方が「きちんと供養してあげたい」「気持ちの整理をつけたい」と国上寺を訪れるケースが増えています。
この記事では、国上寺の水子供養の特徴・供養の流れ・費用・予約方法を詳しく紹介し、実際に供養を受けた方の声も交えて、その“心を癒す力”に迫ります。


国上寺とは ― 1300年の祈りを受け継ぐ古刹

国上寺は奈良時代に創建されたと伝わる、越後最古の名刹です。弘法大師や良寛など、歴史上の高僧とのゆかりも深く、長い年月を通じて人々の信仰を集めてきました。

山号は「国上山」。周囲には緑豊かな森林と静かな参道が広がり、訪れるだけで心が落ち着くような空間が広がっています。
本堂には古くから伝わる仏像が安置され、水子供養や永代供養、厄除けなど、あらゆる祈りを受け入れる“開かれた寺”として地域に根づいています。

特に水子供養に関しては、宗派や立場を問わず誰でも受けられる点が評価されており、「信仰よりも心を重んじる」姿勢が多くの参拝者の共感を呼んでいます。


国上寺の水子供養とは ― 亡き子と心をつなぐ祈り

水子供養とは、この世に生まれることができなかった子どもの魂を慰め、安らかに成仏してもらうための供養です。
国上寺では、「形よりも心を込めた祈り」を重視しており、ひとつひとつの供養を丁寧に行っています。

個別供養と合同供養の違い

  • 個別供養:ご家族だけで静かに祈りを捧げたい方向け。住職が丁寧に読経し、心を込めて供養してくれます。
  • 合同供養:春彼岸・秋彼岸などに行われ、同じ思いを持つ方々が集まり、共に祈ることで「一人ではない」と感じられる温かな場です。

住職の言葉が印象的です。

「供養は“亡き子を思う時間”であり、同時に“自分の心を癒す時間”でもあります。祈ることで、人は少しずつ前を向けるのです。」


水子供養の流れと申し込み方法

国上寺の供養は、事前予約制で、電話またはメールで申し込み可能です。遠方の方には代理供養・郵送供養も受け付けています。

① 申し込み

希望日時を伝え、永代供養の相談も行います。
メールでの問い合わせも可能なため、直接訪れることが難しい場合でも安心です。

② 当日の流れ

当日は本堂にて住職による読経が行われ、参列者は焼香をして祈りを捧げます。
読経中には、静寂の中に鐘の音が響き渡り、心の奥にある悲しみが少しずつ和らいでいくのを感じられるでしょう。
供養後は、お守りが授与されます。

③ 供養後の過ごし方

供養が終わった後も、気持ちの整理がすぐにつくわけではありません。1,2ヶ月に1回は手を合わせにご来寺ください。


費用と形式・注意点

供養料(お布施)は形式により異なりますが、目安は以下の通りです。

供養形式費用の目安     特徴
個別供養  1万円 家族のみで静かに祈れる
永代供養要相談長期的な供養・納骨を希望する方向け

金額は「供養への感謝の気持ち」を包む意味で設定されています。
宗派や宗旨を問わないため、誰でも気兼ねなく申し込みできます。
なお、匿名供養や戒名なしでの祈祷も可能です。


よくある質問(FAQ)

Q. 宗派が違っても供養できますか?
→ はい。宗派を問わず、祈りの心があればどなたでも受け付けています。

Q. 匿名で申し込みできますか?
→ 可能です。個人情報や名前を伏せた形でも受け付けています。

Q. 遠方から依頼できますか?
→ インターネット申込に対応しているため、県外からでも申し込み可能です。

Q. 戒名をつけてもらえますか?
→ 希望者には戒名を授けることもできます。


他寺院との比較 ― 国上寺が選ばれる理由

新潟県内には水子供養を行う寺院が複数ありますが、国上寺は“心の寄り添い”に重きを置いている点が大きな特徴です。

項目国上寺他寺院(一般例)
宗派宗派不問宗派制限ありの場合も
供養形式個別・合同・永代・郵送対応合同のみの場合あり
対応姿勢心理的ケアを重視形式的な法要中心
立地自然に囲まれた静寂な環境都市部・墓地併設型が多い

国上寺の魅力は、「誰でも受け入れる」優しさと、住職の誠実な人柄。
“心の供養”を第一に考えた姿勢が、他の寺院との違いを生み出しています。


実際の体験談 ― 心に寄り添う祈りの時間

「初めて国上寺を訪れたとき、住職の“泣いてもいいんですよ”という言葉に救われました。 供養が終わったあと、涙が止まりませんでしたが、どこか心が軽くなったのを覚えています。」
(30代女性・新潟市)

「最初は迷いもありましたが、合同供養で他の方と一緒に祈ることで“自分だけじゃない”と感じられました。 優しい雰囲気の中で手を合わせる時間が、悲しみを癒すきっかけになりました。」
(40代女性・燕市)

実際に供養を受けた方の多くが、「心が穏やかになった」「罪悪感が少しずつ和らいだ」と話します。
形式的な法要ではなく、“心のケア”としての供養が、国上寺の真髄です。


アクセス・お問い合わせ

所在地: 新潟県燕市国上1407
アクセス: 北陸自動車道「三条燕IC」から車で約20分
駐車場: 有(無料)
電話番号: 0256-97-3758
受付時間: 9:00〜17:00


まとめ ― 国上寺で“心の祈り”を

国上寺の水子供養は、亡き子の魂を慰めるだけでなく、残された人の心を癒す供養です。
静かな自然と住職のあたたかい言葉に包まれ、祈ることで少しずつ前を向ける時間がここにはあります。

後悔しないために、まずは資料請求から。
「国上寺の水子供養」で、心を込めた供養を。まずは国上寺の資料を取り寄せてみましょう。

関連記事