国上寺が
永代に渡って
ご供養いたします

- HOME
- 永代供養・永久供養墓
永代供養・永久供養墓
設立趣意
現代は急激な都市化、核家族化、出生率の低下、未婚者の増加等、様々な要因により社会生活の変化が生じています。特に現在では、お墓を立てようとしても、その後のお墓の管理などが難しいなどといった事例が多く、守り手の不在の方々はお墓を作ることさえ叶わなくなっています。事実公共の霊園、一般寺院等の墓地規制では単身者や子供のない人はお墓を求めることができません。
この「涅槃浄苑」は、その困っている人たちの声を聞き、既存仏教寺院としての救済を前提として、発願いたしました。単身の方、他いろいろな理由のある方、是非一度ご相談ください。
この世に生を受けた人たちが平等の死後の平安を受けられるように永代に供養してまいります。
ご先祖様の「墓じまい」
当寺なら「供養」も安心です。終活に伴う「お墓の悩み」は、自分自身のお墓をどうするか、だけではありません。あなたの親やご先祖様のお墓をどうするのか、についても考えなくてはいけません。
そこで考えたいことは、ご先祖様の「墓じまい」です。
最近のニュースで後継者の途絶えた「無縁墓」が次々と撤去され、山中などに不法投棄されて、「墓の墓場」となっている有り様が度々報道されています。
先祖代々のお墓を守れない人はこれからますます増えていくのでは…
自分の代でご先祖様のお墓を閉じることに抵抗を感じるかもしれません。しかし、お墓を荒れ放題の無縁仏にする方がかわいそうです。ですから、あなたが「墓じまい」してあげることは、ご先祖様への恩返しになるのでは!当寺は「墓じまい」の手伝いをいたします。住職が、お寺や役所との手続きをしますので安心してお任せいただけます。
墓じまい後のご遺骨はそのまま当寺の永久供養墓に納骨されますので、残されたご遺族も年会費不要の当寺ですから尚一層ご安心いただけます。
涅槃浄苑の内容
個人墓碑
一区画に対し一基、墓碑を設置します。(一区画複数の納骨ができます。)
生前のお申し込みを基本としております。
※現在お骨をおかかえの方もご相談に応じます。
納骨式
ご逝去をされた後、納骨する際に納骨法要を営みます。
永代供養・永久供養
当寺院の法要形態にのっとりすべてのお墓は永代にわたり供養いたします。
・毎年八月最終日曜日 合同供養会
・毎月一日の供養(個別の法要も承ります。)
・位牌を本堂にお立てして、毎朝時勤行にてご供養して参ります。

涅槃浄苑の費用
区画 | 費用 |
---|---|
蓮(はす) | ① 通常区画:使用料 80万円 |
時(とき) | 【 墓じまいの方専用】 |
涅槃浄苑5号地 | ① 通常区画:使用料 90万円 |
絆(きずな) | ① 上中段区画:使用料 90万円 |
縁(えん) | ① 大空区画:使用料 110万円 |
薫風(くんぷう) | ① 手前の段区画:使用料 70万円 |
八重 | ① 手前の段区画:使用料 90万円 |
なでしこ | 区画:使用料 50万円 |
両家墓 集(つどい) | 区画:使用料 150万円 |
区画の写真付き
- 蓮
- 時
- 涅槃浄苑5号地
- 絆
- 縁
- 薫風
- 八重
- なでしこ
- 両家墓 集
蓮(はす)
② 観音様の周り区画:使用料 130万円
・1霊位目:納骨料 10万円
・2霊位目以降:納骨料 20万円

時(とき)
① 上段中段区画:使用料 90万円
② 手前の段区画:使用料 95万円
・1霊位目:納骨料 10万円
・2霊位目以降:納骨料 20万円

涅槃浄苑5号地
② 観音様の周り区画:使用料 140万円
・1霊位目:納骨料 30万円
・2霊位目以降:納骨料 30万円

絆(きずな)
② 手前の段区画:使用料 100万円
・1霊位目:納骨料 30万円
・2霊位目以降:納骨料 60万円

縁(えん):大空区画
・1霊位目:納骨料 10万円
・2霊位目以降:納骨料 60万円

縁(えん):朝日区画
・1霊位目:納骨料 10万円
・2霊位目以降:納骨料 60万円

薫風(くんぷう)
② 上記以外の区画:使用料 60万円
・すべての霊位:納骨料 10万円

八重
② 中段:使用料 80万円
・1霊位目:納骨料 10万円
・2霊位目以降:納骨料 60万円

なでしこ
納骨料:10万円
女性・一霊位のみ納骨可能

両家墓 集(つどい)
納骨料:1霊位目以降 20万円


上空から見た涅槃浄苑
ご契約の際はお寺で住職に面談していただき、ご納得の上お申込みいただいております。
ご家族の事情、契約者様のご希望の等を聞かせていただく事もございます。
お寺にメール、電話にてご予約の上ご来寺下さい。